スダジイの古木を撮った後に見た玉林寺の裏庭と表の境内で撮った風景
そして表の境内で見た景色
鬼瓦
像の置物があった。ご住職がインドに行った時のお土産かな?それとも、タイかな
石に刻まれた梵字 だと、思う調べたら、似ていたけど違うかなちなみに梵字はインドで使用されていてブラフマー(梵天)が創造した文字だそうだ
区の保存木に指定されたヒマラヤスギ
裏路地から見たヒマラヤスギの葉
入り口に立っていたクスノキ、だと思う
クスノキの根っ子
武蔵野紀行8 慈眼院から坂を上っ...
武蔵野紀行9 伝通院周辺の八重桜...
武蔵野紀行14 シャガの花畑から、てくて...
武蔵野紀12 東京音楽学校奏楽堂...
武蔵野紀行10 伝通院は桜の隠れた名...
武蔵野紀行13 ...
柴又帝釈天の瑞龍の松 フイルムカメラ時代の6年...
武蔵野紀行13 上野公園に広がるシ...
武蔵野紀行11 慈眼院・伝通院・東...
小春おばさん まだ寒い東京のビル...